[中3NEW HORIZON] Unit5ガンディーと平和活動

query_builder 2022/03/04
中学生

[中3NEW HORIZON] Unit5ガンディーと平和活動  

 Unit5では「非暴力・不服従」運動をインドで実践したガンディーの功績と、世界平和に関するテーマで本文が展開されていきます。ガンディーの精神を現代社会につなげた実例として、他にもキング牧師や南アフリカのマンデラ大統領も紹介されています。奇しくも2022年3月現在、ロシアによるウクライナ侵攻真っ只中であり、このUnit内容に対する見方や感じ方が生徒にとってもより切迫したものとなるのではないでしょうか。  

 本文ではガンディーの南アフリカでの弁護士時代のストーリーも含め、インドへ帰国した後、400kmの道のりを歩いた「塩の行進」などの実績を紹介しています。現代の外国籍企業に対する不買運動や、ボイコット運動の先駆けといえます。ネット通信環境のない1900年代前半から中頃に、ガンディーの様な大規模な抵抗運動を繰り広げるのは相当な壁があったはずです。それにも関わらずたった一人でインド独立への行動を起こした点が、ガンディーが今でも世界中で尊敬される理由です。一方で、現代の国際関係はあらゆる地域で時に均衡を崩し、そして衝突しています。ネット環境の整った現代では、その惨状がリアルタイムで届いてきます。英語の授業の1コマではありますが、世界の偉人を通して少しでも国際協調、平和について関心を持つ機会となることを願っています。  

 英語で人物やその業績を説明する際に、後置修飾という文構造を使うこともこのUnit5で学びます。関係代名詞のwho、which、thatのことですね。また、ワーク課題として自分が憧れる人物を紹介、説明という作業もあります。テスト対策としては、関係代名詞の使い分けがポイントとなってきます。本文内容を音読することに加え、関係代名詞にしぼって文法問題を多めに解いて対策しましょう。

----------------------------------------------------------------------

新・個別指導 Better up(ベターアップ)

茨城県つくば市研究学園5丁目16−3

TEL:029-875-7727


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG